. |
学習院の江沢洋先生の講演会「ボーアの原子模型:革命からの百年」を聴きに行ってきた。
![]() 内容は、ボーアがいかにして水素原子の模型、いわゆるボーア模型に行き着いたのかと、それが当時の物理学者達の間でどのように批判され、最終的には受け入れられて信頼を勝ち取って行ったのか、そしてその後の量子力学の発展に結びついて行ったのかの物語だった。 江沢先生の教科書はいくつも読んできたし、授業でも使ってきたのだけど、講演を聴くのは初めてだった。 教科書を読んできた時にも感じていたのだけど、今回の講演を聴いてさらに確信に至ったのは、江沢先生の語り口は、当時の物理学者達の考えを血の通ったストーリーとして聴かせてくれるところに凄さがあるということ。 僕らはその物語を通して、当時の物理学者と一緒に悩んだり、感動したりする事が出来るから、より心に残って理解出来るのだと思った。もちろん物理の本質を一段高いところから見渡して、物理の専門的な意味で大事な部分を明快に示してくれるのも素晴らしかった。 当時の物理学者の考え方を振り返りながらも、一方では現代の視点に立って、なぜこの現象・題材(例えば水素原子)からこの物理法則が確立されて来たのかを紐解くのは非常に聞いていてワクワクする。そこから出てきたのは「自然は教育的」というフレーズ。まさに名言だと思う。 江沢先生の教科書の文章を読んでいて感じた引き込まれるような魅力を、生で感じる事が出来たのが本当に嬉しかった。 思えば僕はいつも実験の授業で、江沢先生の力学の本から借りてきた説明を学生達にしゃべったりしているし、秋頃にうちのボスの代講で1年生に電磁気学入門の講義をした時には、江沢先生の相対論の本から借りてきた「光(電磁波)の研究の歴史」をしゃべったりしたのだけど、江沢先生本人の話を生で聞くと、ひと味もふた味も違うというか、本以上に伝わってくる魅力があった。 いつか自分も学生を引き込めるようなトークが出来るようになりたい、そんなふうに目標を持てたことも収穫だった。頑張ろう。 それと、最後の質疑応答の時間には、前から気になっていた「江沢先生の先生に会った話」を江沢先生本人に聞く事が出来た。 リンク先の昔の日記にも書いてあるけど、僕がD1の頃、電車の中で世間話をしたおじいさんが、実は江沢先生が高校生だった時の化学の先生で、当時高校生だった江沢青年がどれだけ優秀だったかを聞かせてもらったのだった。 7年近くたって、江沢先生の講演会で質問出来る機会が来るとは思っても見なかった。 そのおじいさん(江沢先生の先生)によると、高校生の江沢青年は自由課題のレポートで「原子の構造について」というテーマで非常にレベルの高いレポートを書いてきて、それをみた先生が、授業時間を5コマあげて、江沢青年がそのレポートの内容で授業をしたということ。まず江沢先生に「この話は本当ですか?」ということと、「そのときのレポート(授業)はどんな内容だったんですか?」という事を聞いてみた。 答えは、まず僕がおじいさんから聞いた話は本当で、高校生だった江沢青年が、まさに今日の講演会のテーマでもある「原子の構造」についてレポートにまとめたという事でした。内容も今日の講演で話されたような量子化条件を用いた本格的なものだったそうです。講演会を最後まで聞いて、これだけの話が出来る人だから高校生の頃から凄かったろうなぁと想像したり。 で、その話には実は後日談があって、高校生の江沢先生が書いたその「原子の構造について」のレポートは、その化学の先生が後進に読ませていたらしいのだけど、そのレポートを非常に愛読していた後進の方(?)に不幸があり、その時に本人が生前大事にしていた物の一つとして、レポートもお棺の中におさめられたとの事でした。今では存在していない幻のレポート、読んでみたかったな。 2時から始まって、会場は満員御礼、質疑応答まで含めて終わったのが4時半過ぎ。なんだかあっという間の時間だった。 素晴らしい講演をして頂き、質問にも答えていただいた江沢先生、ありがとうございました。
by nt-neutron
| 2014-02-01 18:52
| 研究日誌
|
Comments(0)
|
. |
検索
カテゴリ
全体日記 研究日誌 出張 Mac 未分類 ブログパーツ
お気に入りブログ
寅二最新のコメント
以前の記事
2017年 04月2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 メモ帳
ライフログ
タグ
物理の本
読書
論文
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||